はじめまして!
このブログ「ゲーム買取の道標」へお越しいただき、本当にありがとうございます。
運営者のYOSHIと申します。
この場所は、単なるゲーム買取店の比較サイトではありません。
私がこれまで、山のように積み上げてきた成功と、それと同じくらいの悔しい失敗の経験を全て注ぎ込み、「あなたの大切なゲームを、1円でも高く、そして何よりも“納得して”手放すためのお手伝いをしたい」という、たった一つの想いで運営している情報基地です。
私が「ゲーム買取」について語る理由
私のゲーム歴は、物心ついた頃に触れたファミリーコンピュータから始まり、実に30年以上に及びます。これまでにクリアしてきたゲームは、おそらく1,000本を優に超えるでしょう。RPGの壮大な世界に没頭し、アクションゲームのシビアな操作に指を痛め、シミュレーションゲームで夜を明かした日々は、私の人生にとってかけがえのない宝物です。
しかし、増え続けるゲームソフトとハードたち。
ある日、泣く泣くその一部を整理しようと、近所の買取店へ持ち込んだのが、この探求の始まりでした。
「え、この名作がたったの50円…?」
「限定版の特典も、全く評価してくれないの?」
「電話で聞いた査定額と、実際の金額が全然違う…」
そんな悔しい思いを、これまで数え切れないほど経験してきました。大切にしてきたゲームが、まるで価値のないモノのように扱われる悲しさ。情報を知らないばかりに、本来の価値よりもずっと低い価格で手放してしまった時の後悔。
このブログを読んでくださっているあなたも、もしかしたら同じような経験があるかもしれません。
「この悔しさを、他の誰にも味わってほしくない」
その一心で、私はゲーム買取の世界を徹底的に研究し始めました。大手チェーン店から、地域密着の小さなお店、宅配買取専門サービスまで、これまで自腹で利用した店舗は50社以上にのぼります。どうすれば高く売れるのか、どんなお店が信頼できるのか、査定額アップの交渉は可能なのか…。その全てを、自分自身の時間とお金を投資して、実践の中で学んできました。
このブログが約束すること
この「ゲーム買取の道標」は、私の汗と涙の結晶です。だからこそ、読者であるあなたに対して、以下の3つのことを固くお約束します。
- 【実体験に基づく正直なレビュー】
掲載している全ての情報は、私自身が実際に利用し、体験したことに基づいています。特定のお店を不当に持ち上げるような、いわゆる「提灯記事」は一切ありません。良かった点はもちろん、気になった点や改善してほしい点も、忖度なく正直にお伝えします。 - 【読者目線での徹底的な深掘り】
ただ「A店は高かった」「B店は安かった」で終わるつもりはありません。「なぜ、その査定額になったのか?」「どんな人になら、このお店がオススメできるのか?」という背景まで、徹底的に深掘りします。あなたのゲームの種類や住んでいる地域、何を重視するかに合わせて、最適な選択ができるような情報提供を心がけます。 - 【信頼できる情報への架け橋となる】
私の経験だけが全てではありません。世の中には、メーカーの公式サイトや公的機関が発信する、もっと信頼性の高い情報が存在します。このブログでは、そうした権威ある情報源への案内も積極的に行い、あなたが多角的な視点から物事を判断できるようサポートします。
最後に:あなたの「納得」こそが、私の喜びです
ゲームを売るという行為は、単なるお金儲けではありません。
それは、あなたが大切にしてきた時間や思い出に、一つの区切りをつける大切な儀式だと、私は考えています。
だからこそ、その最後の瞬間が、後悔や不満の残るものであってはならないのです。
このブログが、あなたの「ゲーム買取の羅針盤」となり、進むべき道を照らす一筋の光となれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。さあ、一緒に「最高の納得」を目指す冒険に出かけましょう!